車で10分
1297年に遊行二祖・真教上人が念仏修行の場として阿弥陀仏如来を安置し開創され、その後、芳賀氏の庇護を受け、1347年7に芳賀高貞の命により、その居城の鬼門である現在の地に移築された。境内にある3,45mの半跏像弁財天は1667年から1700年にかけて江戸民衆の浄財により建立されたもので、当初浅草日輪寺に安置されていたものが、縁あって1762年に長蓮寺に移されました。
>半跏像とは、片足をももに乗せて座った像のこと。広隆寺の弥勒菩薩が有名です。長蓮寺の半跏像弁財天様は、半跏像としては日本一、一般住宅にはは入れない高さの3.45mあります。
びわの葉が体に良く、痛みをとり病に効くという事が仏教と共に伝えられ、長蓮寺では、古くから住職自ら「びわ葉」と「もぐさ」を組み含めた「びわ葉温灸」を人々に無償で施したと云われています。
→例年、偶数月の第2日曜日に開催される「天の織姫市」や、秋に開催される「もおか木綿ふれあい祭り」に、長蓮寺の境内にて『びわ葉温灸まつり』を開催し、多くの人達に「びわ葉温灸」の体験を行っています。
真岡木綿会館駐車場利用:大型バス約6台、普通車:約30台
車で5分
1,500年余前、雄略天皇の御代鎮護国家・殖産開拓の守護神として鎮座され、767年に荘厳な社殿を造替し、醍醐天皇の勅命により、延喜式内宮に選ばれた由緒ある神社です。
御祭神は大国様とえびす様で、彫刻色彩が見事な本殿は、正面は勿論、周囲も見とれてしまうほどのみごとな彫刻群です。
毎月第2日曜日には、境内で約150店出店する「お宝骨董市」が開催されます。
大型バス:約15台、普通車:約100台完備
徒歩散策
栃木県名産の大谷石で造られた台座7m、ご本体13m合計20mの日本一のえびす様が皆様をお迎えします。常に笑顔を絶やさないことから「福の神」と尊ばれ、「金運招福」、「商売繁盛」、「健康長寿」「災難厄除」の御利益があり、一昨年に初詣をした参拝客がその年の年末ジャンボに当選したと噂が流れ、昨年より一層初詣客が多くなったと云われています。
徒歩500歩:2~3分
平成12年に会館。かつて、どこの学校の校庭にも薪を背負って本を読む石像等で知られた二宮尊徳の偉業や年譜等を紹介するとともに尊徳ゆかりの品々を展示している。館内には、農民の生産意欲を高める為に報償制度を取り入れた際に使用した「出精褒美弁当箱」や「至誠」「分度」「積小為大」「勤労」「推譲」「一円融合」などの尊徳の教えも掲示されてます。又、入館すると係の方が館内や尊徳の生い立ち等の説明やビデオの放映もおこなっており、尊徳のことをわかり易いよう工夫がなされています。
毎週月曜日休館、但し祝日の場合は翌日となります。
小田原城主大久保加賀守忠朝の三男教信が1699年分家しこの地に桜町陣屋を創設した。1823年に桜町領内が疲弊した為、小田原藩主大久保忠真の命を受け、二宮金次郎が桜町復興の為赴任し、約26年にわたりこの地で執務をとった。
1624年~1643年に物井地内峯高により開かれたと伝えられ、1851年に尊徳によりこの地に移され、再建された。二宮金次郎は日光市今市に葬られたが、遺髪をこの地に葬り、碑を建て、金次郎の長女文子の墓も建てられた。
徒歩約2,500歩:約20分(約1.8km)
鎌倉時代に親鸞聖人が関東布教中にこの地訪れ、一堂を建立し、長野善光寺から一光三尊仏をお迎えし、本尊としたのが始まりと云われ、「高田門徒」と呼ばれ、真宗最大の教団でしたが戦国時代に焼失するなどで衰退し、三重県津市の方へ移ってしまいましたが、江戸時代になると現在の姿になりました。
境内には、御影堂(親鸞聖人像を安置)、如来堂(一光三尊仏を安置)、茅葺の総門、如来堂の正面にある山門等が県指定の文化財。境内全体が国の指定史跡にもなっている。又、3mにも及ぶ木造金箔塗りの涅槃像は、日本一の涅槃像であり、元禄15年(1702年)の墨書があり、江戸湯島久兵衛の作と云われ、県の指定文化財になっている。片道約2kmに、親鸞聖人が仮住まいをしたと云われている茅葺きの「三谷草庵」がある。
真岡鐡道真岡駅(東口)より徒歩約8分、行屋川にかかる行屋橋のたもと、城山公園のはす向かいに位置し、明治39年創業の老舗の和菓子屋。最も有名でシンボル的商品「三味かん」はゆず、しそ、栗を使った羊羹で大正時代に発売以来、変わらぬ製法と味で今日まで販売している。その他全ての商品は手作りで「公印最中」、「福猫どら焼き」、「カステラ」等人気商品が揃っています。駐車場:店舗前 普通車約4台。駐車場:店舗前 普通車約3台
真岡駅(西口)より徒歩約5分の和菓子屋。真岡名産の真岡木綿の反物を思わせる焼き菓子の登録銘菓「真岡木綿」。すぐに売れ切れてしまう「塩大福」。人気の「かしわ餅」。その他「SL真岡ポッポ」や「だるま最中」など様々な商品が並んでいます。毎週火曜日休業。駐車場:店舗前 普通車約3台
真岡よりすぐりの人気スィーツ店。常にお客が絶えず、宇都宮から足を運ぶフアンも多いと聞いている。生ケーキ約30種類、生半菓子約10種類、焼き菓子約30種類もあり、どのスィーツを選ぶか迷うほど商品は豊富にある。特に人気のスィーツはコルネ。岩シュー。シューエクレア等。毎週月曜日休業。駐車場:店舗 隣普通車約20台。
一見すると洋風のお洒落な一般のお宅。店内は生ケーキ、焼き菓子等が整然とレイアウトされ、店内から奥の厨房をみることができる。パティシエお勧めのピエロ。人気のスィーツはチーズケーキ、モンブラン、苺のタルト、苺のショートケーキ、10種類の焼きドーナツなど。毎週月曜日休業。駐車場:店舗前 普通車:約6台
車で約15分
コロネ・チーズケーキ・ケーキ各種
焼きドーナッツ
塩大福
三味かん
落花生